用語解説
カテゴリから探す
地域サロン | 地域の中にある高齢者が集まる交流の場。 【お問合わせ先】地域に問い合わせ |
---|---|
介護予防教室 (今後変更する予定あり) |
65歳以上の方を対象に、要介護や要支援状態になることを予防し、運動や食生活などを学び生き甲斐作りを行う。 【お問合せ先】いきいき支援センターまたは、保健所 |
民生委員 | 民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童 委員」を兼ねている。 |
民生委員協議会 | 民生委員の定例会議 【お問合せ先】各民児協による |
地域ケア推進会議 | 区内で抱える地域課題について検討し、まちづくりを考える公的な会議 【参加要件】行政機関、地域包括支援センター、医療関係団体、地域住民、介護サービス事業者団体等 【開催頻度】年2回開催 |
課題解決専門部会 | 地域ケア推進会議の下部組織 【開催頻度】年4回開催 |
生活支援専門部会 | 地域ケア推進会議の下部組織 【開催頻度】年4回開催 |
家族教室 | 認知症の方を支えるご家族が認知症について学ぶ場 【参加要件】認知症について学びたい家族 【お問合わせ先】いきいき支援センター |
---|---|
家族サロン | 認知症の方を支えるご家族の交流、気分転換の場 【参加要件】原則的にどなたでも参加可能。*但し、参加される場合は事前にご連絡ください。 【お問合わせ先】いきいき支援センター |
もの忘れ専門相談 | 家族やご本人が認知症のことについて、医師に相談する場 【参加要件】認知症のことで医師に相談したい人 【お問合わせ先】いきいき支援センター |
認知症サポーター | 認知症の方の見守り隊。認知症サポーター養成講座を受け認知症のことについて学んだ人。オレンジリングを持っている。 |
認知症サポーター 養成講座 |
認知症サポーターになるための講座 【参加要件】誰でも 【お問合わせ先】いきいき支援センター |
はいかい高齢者 おかえり支援事業 模擬訓練 |
認知症の症状の1つである徘徊について学び模擬訓練を行う。 【参加要件】誰でも 【開催頻度】年1回開催 【お問合せ先】いきいき支援センター |
認知症講演会 | 認知症の普及啓発活動の1つ 【参加要件】誰でも 【開催頻度】年1回開催 【お問合せ先】いきいき支援センター |
認知症専門部会 | 地域ケア推進会議の下部組織 【開催頻度】年4回開催 |
認知症疾患 医療センター |
認知症患者とその家族が住み慣れた地域で安心して生活ができるための支援の一つとして、都道府県及び政令指定都市が指定する病院に設置するもので、保健・医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、地域における医療機関等の紹介、問題行動への対応等についての相談受付などを行う専門医療機関。 |
認知症初期集中 支援チーム |
認知症サポート医と、いきいき支援センター職員とでチームを作り、認知症の普及啓発や個別のケース検討を行っている。 |
認知症地域支援 推進員 |
認知症の人に対し、状態に応じた適切なサービスが提供されるよう地域において認知症の人を支援する関係者の連携を図る。 |
認知症の人と 家族の会 |
認知症患者本人、家族、介護者のためのセルフヘルプグループで社団法人である。 |
介護支援専門員 (ケアマネージャー) |
介護保険を使う時に介護サービスの調整や計画を立てて、相談に乗ってくれる人。 |
---|---|
主任ケアマネージャー | ケアマネの実務経験が5年以上の者で、研修を受け認定を受けた者 |
ケアマネ勉強会 | 地域のケアマネさんを対象に、日頃のケアマネジメントの質の向上のための自己研鑽の機会が持てるような場 【参加要件】地域のケアマネ 【お問合わせ先】いきいき支援センター |
ケアマネサロン | 地域のケアマネさん方が参加し、ケアマネさん同士が自分たちの課題を自ら解決でき、支え合いの関係が築ける機会が持てるような場 【参加要件】地域の主任ケアマネ 【お問合わせ先】いきいき支援センター |
主任ケアマネサロン | 地域の主任ケアマネ向けの交流会 |
医療福祉関係 事業者 |
医療や福祉に携わる関係者 |
---|---|
権利擁護 (成年後見制度等) |
自己の権利を表明することが困難な寝たきりの高齢者や、認知症の高齢者、障害者の代わりに、代理人が権利を表明すること |